住宅のリノベーション事業は拡大する傾向にある今、バルコニーのリノベーションが注目されています。ガーデニングや趣味などで使用しやすい便利なバルコニーリノベーションの様々な事例を紹介します。
●フラットタイプでリビングと一体化
フラットタイプのバルコニーはリノベーションでも注目されています。室内と室外をフラットにすることで、家全体に開放感を与え、高齢者の住居という側面から見てもバリアフリーで移動などにも便利と考えられています。家の中をフラットにすることで誰もが暮らしやすく、便利になり、さらに洗練されたデザインと組み合わせやすいことから人気のバルコニーのリノベーション案です。
●インナーバルコニーでもう一つのリビングを
リノベーションで多く支持を集めているのがインナーバルコニーという形です。インナーバルコニーは、バルコニー部分が建物の内側にはまり込んでいるもののことを言います。インナーバルコニーは一般的なベランダなどよりも奥行きが取りやすいのが特徴です。屋根も深くかかっているのもインナーバルコニーの大きなポイントです。そのためインナーバルコニーはスペースがとりやすく、チェアやテーブルを置くことでリビングの延長として活用することも出来ます。
バルコニーといっても屋内化しているので、雨の日でも洗濯物を干すことが出来ますし、何か物を置いたとしても雨に濡れないので錆びたりして傷むようなリスクは少ないのです。また2階リビングとの相性が良く、見た目が広く感じられるのも大きなメリットです。リビングとの行き来ができるので、インナーバルコニーとリビングを連結させてちょっとしたパーティーを楽しむことも出来ます。
●ウッドデッキでリノベーション
バルコニーのリノベーションで誰もが一度は憧れるのがウッドデッキです。庭の一部やバルコニーに木製の床を設け、他のスペースと連結させることも出来ます。リビングと一体化させれば、アウトドアリビングとして機能することも可能です。木の温もりやガーデニングをリノベーション後に楽しみたいと考えている方におすすめのリノベーション方法です。インテリアとして楽しめるだけでなく、機能性も備えているのでリノベーションで活用したいアイテムです。
●サンルームを活用しておしゃれな空間に
サンルームとは、第2のリビングとして新たに注目されているバルコニーのリノベーションです。自然光を取り入れながら機能するテラスで、天井や窓をガラスなどで囲い、部屋のように見立てるテラスのことを言います。サンルームは自然光を取り入れやすく、昼間は明るいので、半室内でガーデニングを考えている方や、庭の余っているスペースを活用したいという方におすすめのリノベーションとなっています。カフェテリア風のサンルームや高級感のあるサンルームなどが多く、洗濯物干しなどにも活用できるので注目されています。ちょっとしたスペースの活用をしやすいので、リノベーションにおすすめです。
●ルーフバルコニーで広々スペース活用
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com
ルーフバルコニーとは、下のフロアの屋根部分を活用したバルコニーです。面積を広くとれるので、ガーデニングやバーベキューを楽しみやすいというのがメリットです。ルーフバルコニーはマンションでよく導入されている形で、ルーフガーデンやルーフテラスとも呼ばれています。屋根がない上に面積が広いので、一般的なバルコニーと比較すると、日当たりが良く開放感があります。戸建てのリノベーションでルーフバルコニーを新設する場合、屋上を利用したり三角屋根を解体することで作る事ができます。
●アジアンテイストで優雅なバルコニーを
アジアン系の物件は日本でも流行しており、屋根を広く取った構造やウッドデッキの開放的なデザインがバリやハワイを連想させることから人気を呼んでいます。アジアン系のリノベーションでは、屋外と屋内を一体化させるようなフラットなデザインを採用しているケースが多く、雰囲気を重視したリノベーション事例が多いです。バルコニーを広く取り、全面的に窓を開放できるように工夫されているケースが多いです。アジアンテイストな塗装や床のデザインになるので、家全体のリノベーションを考えている方におすすめです。
●目的に合わせてリノベーションを進めよう
出典:https://thumb7.shutterstock.com/
リノベーションと言っても様々な形のリノベーションが増えています。日本でも海外風の雰囲気を意識した物件や、開放感重視のリノベーションなど、目的によってそのデザインは様々です。日本の気候上、雨が多いので屋根がついたインナーバルコニーやサンルームなどは活用しやすく便利であることから人気です。戸建てでリノベーションを考えている場合は、建物の特性や地域色なども考えながら進めていくと良いでしょう。また、リノベーション後のメンテナンスや管理方法などもしっかり把握して進めていきましょう。